入社した時はIT素人でした。
毎日、勉強、勉強、勉強。
それでも続けてこれたのは、
僕自身の成長を信じてくれる
人たちがいたから。

エンジニア

2015年4月入社

西脇 純 (にしわき じゅん)

一般職(エンジニア)

MOTIVATION
入社動機

明るい雰囲気の会社で働きたい

IT業界で働きたいなと就職活動をするときに考えていました。
きっかけは大学のゼミで実施していた企業インターンでケー・エス・ディーのインターンに参加したことでした。
インターンに参加した時に、周りの先輩方は優しく、仕事に対して明るく楽しそうに取り組まれている姿を見て、
「私もこの明るい雰囲気の会社で働きたい」と思い入社を決めました。
また、私はITの知識が乏しく自分自身に力を付けるためにさまざまな業務経験をしたいと考えていました。
ケー・エス・ディーではITの運用・設計・開発・保守などITの様々な業務経験をすることができることも決め手となりました。

CAREER
成長

自分自身でも分からないことは地道にとことん調べる

約3ヵ月の研修期間を終え初めての現場に配属されました。
配属先は従業員数約30,000人を超える企業のメインシステム・情報管理・セキュリティを担っている現場でした。いきなり多くのシステムの運用業務を任せられました。
初めて扱うシステム、初めての業務ということで不安を抱えていましたが、先輩方・周りの方々に支えていただきました。自分自身でも分からないことは地道にとことん調べ、疑問点を解消していく努力を重ねました。
その結果、少しずつですが、求められているスキルレベルとのギャップを埋めていき、1年後には同じチームの先輩方や周りの方々に頼られるようになりました。

『ナレッジの作成・共有』、『手順の見直し』を積極的に行い作業時間の短縮

2年目になり自分自身は業務にも慣れてきました。
担当者の入れ替わりが重なり、残業も多く、新しく着任した担当者も業務に不慣れな状況でオペレーションミス(業務ミス)が多くなりました。
解決策を講じた結果、『定型的な業務であるが、手順が不明確なために必要以上に作業時間を要する業務』の解消することにしました。
実際には『ナレッジの作成・共有』、『手順の見直し』を積極的に行い作業時間の短縮に繋げました。
これにより新しい担当者へは早く慣れてもらい、明確で簡素化した手順で作業することにより、次第に残業やオペミスは少なくなりました。

RPAを取り入れ始めていたため率先して利用し自動化を実現

4年目に大幅な工数の削減が求められ、ナレッジの作成や手順の見直しだけでは短縮できない事態が発生しました。
これまで積み重ねてきたシステム・作業への知識を元に検討し、VBAやスクリプトを活用することで全作業、または作業の一部を自動化することができました。
VBAやスクリプトだけでは自動化が難しい箇所がありましたが、現場でRPAを取り入れ始めていたため率先して利用し自動化を実現しました。
そのような結果、年間約400時間ほどの大幅な工数削減を行うことができました。

DAY OFF
休日の過ごし方

休息時間も十分に確保できています

入社して1年目・2年目は残業も多く仕事中心の生活でしたが、5年目になりほぼ定時で退社できるようになりました。休日出勤もないため、趣味の時間や睡眠時間など休息時間も十分に確保できています。
帰宅後や休日は、ゲーム、映画・海外ドラマの鑑賞がほとんどで、たまに料理やお菓子作りをします。
凝り性な性格で、ゲームやドラマ鑑賞は使える時間をとことんやってしまい、料理は作り出すと毎日同じものを美味しくなるまで作ってしまいます。

NEXT STEP
これからの目標

様々な観点から遂行できるような人物に

入社してからこれまで問合せ対応や保守業務などのシステム運用を行ってきました。
今後はシステム運用だけでなく、設計や開発など他の業務に携わり経験を積むことで、お客様から任されたIT業務を様々な観点から遂行できるような人物になりたいと考えています。

MESSAGE
未来の後輩へ

ケー・エス・ディーでは『あいさつ一番活動』を通じて、「明るく元気に」をモットーに全社員で出退勤時の元気な挨拶や職場の清掃に取り組んでいます。
また、部活動や技術研鑽活動(会社開催の勉強会)を開催したりと業務だけでなく自分の趣味、社会人としてのスキルアップを行うこともできます。
始めは不安でいっぱいかもしれませんが、『あいさつ一番活動』部活動や技術研鑽活動を通じて「明るく元気な」職場を一緒に作っていければと思います。